パタゴニアは日本だけ高い?理由と安く買う方法を解説

「パタゴニアは日本だけ高いのでは?」と感じていませんか。街でよく見かける人気のブランドですが、着てる人が多くて恥ずかしいと感じたり、人気のノースフェイスとどっちが高いのか気になったりすることもあるでしょう。
また、パタゴニア日本への批判や、過去に何があったのか、そして「パタゴニア 買わないでください」という衝撃的なメッセージの真相も気になるところです。
購入者の口コミ・レビューを見ると、パタゴニアの品質低下はやばいのでは?という声も。
この記事では、これらの疑問に答え、高いと言われるパタゴニア製品を安く買う方法まで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。
パタゴニアが日本で高いと言われる理由
ブランドに関する様々な批判や噂の真相
ノースフェイスとの価格や人気の違い
お得に製品を購入する方法や注意点
パタゴニアは日本だけ高い?その理由を徹底解説

↑Style Clash・イメージ画像
- パタゴニア日本への批判とは?
- 過去にパタゴニアで何があったのか
- 「パタゴニア買わないでください」の真相
- 購入者の口コミ・レビューから見る評価
- パタゴニアの品質低下はやばい?
パタゴニア日本への批判とは?
パタゴニアは、その高い理念や品質で多くのファンを持つ一方で、日本支社に対してはいくつかの批判が存在します。これらは主に、労働問題と過去の資金提供に関するものです。
一つは、パート従業員の雇い止めに関する問題です。有期契約の従業員が通算5年を超えて勤務した場合、本人の希望があれば無期契約に転換しなければならないというルールがあります。しかし、パタゴニア日本支社では雇用期間に上限を設けており、これが「無期転換逃れ」ではないかと指摘され、訴訟にまで発展したケースがありました。この問題は、従業員の権利を重視する声と、企業の雇用方針との間で議論を呼びました。
雇い止め問題の経緯
この問題は、2024年4月に札幌地裁で和解が成立したと報じられています。しかし、企業の社会的責任や労働環境に対する姿勢が問われる出来事として、今も記憶されています。
もう一つの批判は、過去に環境保護団体「シーシェパード」へ資金提供を行っていたことです。シーシェパードの活動には過激な手法が含まれることがあり、特に日本の捕鯨文化とは相容れない部分も多いため、消費者から強い反発がありました。この件については、次の見出しで詳しく解説します。
企業の姿勢は、製品の品質だけでなく、労働環境や社会との関わり方など、様々な側面から評価される時代なのですね。
過去にパタゴニアで何があったのか
パタゴニアに対する批判の中でも、特に根深く残っているのが、環境保護団体「シーシェパード」との過去の関係です。
結論から言うと、パタゴニアは2007年までシーシェパードに対して資金提供を行っていました。提供された金額は合計で14,000ドルほどとされています。シーシェパードは、結成当初は海洋生物の保護を目的とする団体でしたが、次第に捕鯨船への妨害行為など、その活動が過激化していきました。
この資金提供が、シーシェパードの過激な活動を間接的に支援していると見なされ、特に捕鯨に文化的な背景を持つ日本では大きな批判を浴びることになります。「反日的な活動を行う団体を支援する企業」というイメージが広まり、不買運動を呼びかける声も上がりました。
現在の関係性について
重要な点として、現在パタゴニアとシーシェパードとの間に資金提供などの関係は一切ありません。パタゴニア側も、関係者への暴力には反対するという立場を表明しています。しかし、この過去の出来事がブランドイメージに与えた影響は大きく、今でも購入をためらう理由の一つとして挙げる人がいるのは事実です。
このように、企業の社会的な活動や支援先が、意図せず消費者からの厳しい評価につながるケースもあるのです。
「パタゴニア買わないでください」の真相

↑Style Clash・イメージ画像
「パタゴニア 買わないでください」というフレーズは、一見するとネガティブなキャンペーンのように思えますが、その真相は全く逆です。これは、パタゴニア自身が打ち出した、非常に示唆に富んだ広告メッセージなのです。
この広告は、2011年のブラックフライデー(アメリカの大規模なセール期間)に、ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されました。「Don’t Buy This Jacket(このジャケットを買わないで)」という見出しと共に、同社の人気ジャケットが掲載されていたのです。
では、なぜ自社製品を買わないでほしいと呼びかけたのでしょうか。その理由は、大量生産・大量消費という現代社会のあり方に一石を投じるためでした。
パタゴニアは、一つの製品を作るためにどれだけの水が使われ、二酸化炭素が排出され、廃棄物が出るかを広告内で具体的に示しました。そして、消費者に対して「本当にそれが必要か、よく考えてから購入してほしい」と訴えかけたのです。これは、製品を長く大切に使い、修理しながら愛用してほしいという、同社の環境保護に対する強い理念の表れです。
メッセージに込められた意図
このキャンペーンは、単なる販売促進ではなく、企業の社会的責任(CSR)や持続可能な開発目標(SDGs)の考え方を消費者に伝えるためのものでした。結果的に、この誠実な姿勢が多くの共感を呼び、パタゴニアのブランドイメージをさらに高めることにつながったのです。
つまり、「買わないでください」という言葉は、パタゴニアの製品や姿勢を否定するものではなく、むしろ同社の哲学を象徴する肯定的なメッセージだと言えるでしょう。
購入者の口コミ・レビューから見る評価

↑Style Clash・イメージ画像
パタゴニア製品の評価は、購入者の口コミやレビューを見ると、良い点と悪い点の両方が挙げられています。ここでは、客観的な視点からその両方を見ていきましょう。
ポジティブな評価
良い評価として最も多く見られるのは、機能性の高さと充実したアフターサービスです。
- 機能性:「防水透湿性に優れていて蒸れにくい」「フリースが驚くほど暖かい」「耐久性が高く、長く使える」といった声が多く、アウトドアという過酷な環境で性能を発揮できるよう設計されていることが高く評価されています。
- アフターサービス:パタゴニアは製品保証が手厚く、修理サービス(リペア)が充実しています。「古着屋で買った20年前の製品でも修理してもらえた」「サイズが合わなければ無料で返品・交換できる」など、製品を長く使い続けられる体制が整っている点も、多くのユーザーから支持される理由です。
ネガティブな評価
一方で、ネガティブな評価としては、やはり価格の高さとデザインに関する意見が目立ちます。
- 価格:「品質は良いが、値段が高すぎる」「他のアウトドアブランドと比較して割高に感じる」という声は少なくありません。特に、アメリカ本国との価格差を指摘する意見もあります。
- デザイン:「シンプルすぎる」「ロゴの主張が強い」と感じる人もいるようです。また、人気ブランドであるがゆえに「流行りすぎていて、他の人と被るのが恥ずかしい」という意見も見られます。
なるほど。価格やデザインは個人の価値観によりますが、機能性やアフターサービスといった実用的な面での評価は非常に高いのですね。購入を検討する際は、何を重視するかで満足度が変わりそうです。
パタゴニアの品質低下はやばい?

↑Style Clash・イメージ画像
一部のユーザーの間で、「最近のパタゴニアは品質が低下したのではないか」という声が聞かれることがあります。これは「やばい」と心配になる点ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
この品質低下の懸念は、主にパタゴニアの環境への配慮からくる素材の変更が背景にあると考えられます。
例えば、パタゴニアは環境負荷の高いPFAS(有機フッ素化合物)を製品に使用しない方針を掲げています。PFASは優れた撥水性を持ちますが、自然界で分解されにくく、環境や人体への影響が懸念されています。そのため、2025年春以降は、新製品すべてがPFAS不使用になる予定です。このような環境配慮型の新素材への移行が、従来の製品と比較した際の質感や耐久性の違いとして感じられることがあるようです。
リサイクル素材の活用
また、パタゴニアはリサイクル素材を積極的に活用しています。これにより、新品の素材から製造するよりも環境負荷を低減できますが、一部のユーザーからは「生地が薄くなった」「強度が落ちたように感じる」という指摘もあります。
しかし、パタゴニアはブランドとして厳しい品質基準を設けており、製品テストを繰り返しています。耐候性や保温性といったアウトドアウェアに不可欠な機能は、引き続き高いレベルを維持しているという評価が一般的です。品質が低下したと一概に断定することはできず、環境性能と製品性能のバランスを追求した結果と捉えるのが適切かもしれません。
もし製品に不具合があった場合は、前述の通り手厚い製品保証や修理サービスを利用できるため、安心して長く使用することが可能です。
パタゴニアは日本だけ高い?購入前の比較検討

↑Style Clash・イメージ画像
- パタゴニアを着てる人はどんなイメージ?
- みんな着ていて恥ずかしいという意見も
- パタゴニアとノースフェイスどっちが高い?
- 高いパタゴニアを安く買う方法
- パタゴニアは日本だけ高いのかについてまとめ
パタゴニアを着てる人はどんなイメージ?

↑Style Clash・イメージ画像
パタゴニアを「着てる人」には、いくつかの共通したイメージがあります。データや口コミを基に分析すると、主に以下のような特徴が挙げられます。
年齢層
ある調査データによると、パタゴニアに興味を持つ人の年齢層は35歳から44歳が最も多く、次いで25歳から34歳、45歳から54歳と続きます。経済的に安定し、品質やブランドの背景を重視する傾向のある、比較的落ち着いた大人の世代に支持されていることがわかります。
ライフスタイルや価値観
パタゴニアを着ている人から連想されるイメージは、単なるファッションに留まりません。
- アウトドア好き:キャンプや登山、サーフィン、クライミングなど、自然の中でアクティブに過ごすことを好む人に愛用されています。
- 環境問題への関心が高い:パタゴニアの環境保護活動やサステナブルな製品作りに共感し、自身の消費行動で地球環境に貢献したいと考える層に人気です。
- ストーリーを重視する:製品一つ一つの背景にあるストーリーや、長く使える良いものを大切にするという価値観を持つ人に選ばれる傾向があります。
- カジュアルで洗練されたファッション:機能的でありながらシンプルなデザインは、普段着としておしゃれに着こなす人にも支持されています。
つまり、パタゴニアを着ることは、単に服を選ぶだけでなく、自身のライフスタイルや価値観を表現する手段の一つになっているのですね。
みんな着ていて恥ずかしいという意見も

↑Style Clash・イメージ画像
パタゴニアは非常に人気が高いブランドですが、その人気ゆえに「みんなが着ていて恥ずかしい」「人と被るのが嫌だ」という声も少なくありません。これもまた、ブランドを評価する上での一つの側面です。
この「恥ずかしい」と感じる理由は、主に2つ考えられます。
- 没個性的に見える懸念:特に人気のフリース「レトロX」や「シンチラ・スナップT」などは、街中で同じものを着ている人を見かける確率が非常に高いです。そのため、個性を大切にしたい人にとっては、流行に流されているように見えてしまい、敬遠されることがあります。
- ブランド主張の強さ:パタゴニアのロゴは特徴的で認識しやすいため、「ブランドを主張しすぎているデザインが苦手」と感じる人もいます。ブランドロゴが目立つ服を「ダサい」と感じる層にとっては、パタゴニアのデザインが受け入れがたい場合があるのです。
人気ブランドの宿命
これはパタゴニアに限った話ではなく、多くの人気ブランドが直面する課題です。人気が出るということは、それだけ多くの人に支持されている証拠でもあります。一方で、大衆化することで希少性が薄れ、一部の消費者からは避けられるという現象が起こります。
ただ、この現象は逆に言えば、それだけパタゴニアが多くの人々にとって魅力的であることの裏返しとも言えます。デザインの好みや他人との重複をどう捉えるかは、個人の価値観次第と言えるでしょう。
パタゴニアとノースフェイスどっちが高い?

↑Style Clash・イメージ画像
アウトドアブランドを検討する際、必ず比較対象となるのが「パタゴニア」と「ザ・ノース・フェイス」です。どちらも人気が高く、品質も優れていますが、価格や特徴には違いがあります。一体どちらが高いのでしょうか。
結論から言うと、アイテムによりますが、全体的な傾向としてパタゴニアの方がやや高価な場合が多いです。ただし、ノースフェイスも高機能な上位モデルは非常に高価であり、一概には言えません。
両ブランドの違いを分かりやすく表にまとめました。
項目 | パタゴニア | ザ・ノース・フェイス |
---|---|---|
価格帯 | やや高価な傾向。環境コストが価格に反映されている場合がある。 | 価格帯が広い。エントリーモデルから高価格帯のプロモデルまで多様。 |
人気度 | 環境意識の高い層や落ち着いた大人世代に根強い人気。 | 若者から大人まで、より幅広い層に絶大な人気。街での着用率が高い。 |
デザイン性 | シンプルで洗練されたデザイン。ロゴは控えめなものも多い。 | ロゴが象徴的。ファッション性が高く、ストリート系ブランドとのコラボも積極的。 |
ブランドイメージ | 環境保護、サステナブル、武骨なもの作り。 | 機能性、スタイリッシュ、最先端テクノロジー。 |
アフターサービス | 修理サービスが非常に充実しており、長く使うことを推奨。 | 修理窓口はあるが、日本の販売元であるGOLDWIN製品が対象。 |
なるほど。ファッション性や知名度を重視するならノースフェイス、環境への配慮や製品を長く使い続ける哲学に共感するならパタゴニア、という選び方もできそうですね。
高いパタゴニアを安く買う方法

↑Style Clash・イメージ画像
品質や理念に価値があるとはいえ、やはり高価なパタゴニア製品。少しでも安く手に入れたいと思うのは当然のことです。ここでは、賢くお得に購入するための具体的な方法をいくつかご紹介します。
安く買うための主な方法
- ウェブアウトレットを利用する
パタゴニア公式サイトには「ウェブアウトレット」というコーナーがあり、ここでは過去のシーズンの製品が常時30%〜50%オフで販売されています。定番品の色違いや、少し前のモデルでも気にならないという方には最もおすすめの方法です。 - セールの時期を狙う
パタゴニアは年に数回、直営店やオンラインストアでセールを実施します。特に季節の変わり目(冬の終わりや夏の終わりなど)が狙い目です。セールの情報は公式サイトやメールマガジンで告知されるので、事前に登録しておくと良いでしょう。 - パタゴニアアプリの限定クーポン
公式のスマートフォンアプリでは、時々限定のクーポンが配布されることがあります。アプリをインストールしておくだけで、お得な情報を見逃さずに済みます。 - 正規取扱店のアウトレットやセール
パタゴニア製品を扱っているアウトドアショップやセレクトショップが、独自にセールを行うことがあります。また、アウトレットモールに出店している店舗も狙い目です。
個人輸入や非正規ルートの注意点
海外のサイトから個人輸入する方法もありますが、送料や関税が高くついたり、偽物を購入してしまうリスクがあったりするため、あまりおすすめできません。また、フリマアプリなどでは偽造品が出回っている可能性もあるため、購入する際は出品者の評価をよく確認するなど、十分な注意が必要です。
最も安全で確実なのは、公式サイトのウェブアウトレットやセールを利用することです。こまめにチェックして、お得な機会を逃さないようにしましょう。
パタゴニアは日本だけ高いのかについてまとめ
この記事では、「パタゴニアは日本だけ高いのか」という疑問を軸に、ブランドにまつわる様々な情報を解説してきました。最後に、記事全体の要点をまとめます。
パタゴニアが日本で高い理由の一つは、アメリカ本国との内外価格差が存在するため
環境保護活動やフェアトレード、高品質な素材、手厚いアフターサービスなどのコストが価格に反映されている
日本支社への批判には、過去の雇い止め問題やシーシェパードへの資金提供があった
シーシェパードとの関係は2007年までで、現在は一切ない
「買わないでください」という広告は、大量消費に警鐘を鳴らすための肯定的なメッセージである
購入者の評価は、機能性やアフターサービスを高く評価する声が多い
一方で、価格の高さやデザインがシンプルすぎるといったネガティブな意見もある
品質低下の噂は、PFAS不使用など環境配慮型の新素材への移行が背景にあると考えられる
着ている人の年齢層は30代〜40代が中心で、環境意識の高い層に支持されている
人気ブランドのため、人と被ることを「恥ずかしい」と感じる人もいる
ノースフェイスと比較すると、パタゴニアの方がやや高価な傾向にある
ノースフェイスはファッション性が高く、パタゴニアはサステナブルな哲学が強い
安く買うには、公式サイトのウェブアウトレットやセールを狙うのが最も確実で安全
最終的に高いと感じるかどうかは、個人の価値観や製品に何を求めるかによって異なる